今回はBizVektorでのヘッダーメニューとフッターメニューの作成方法について説明していきます。
初めにヘッダーメニューとフッターメニューには固定ページが必要になるので設定していきます。
WordPressの管理画面の左メニューに「固定ページ」がありますカーソルを持っていくと「新規作成」が表示されるのでクリックします。そうすると下記の画面が表示されます。
次に青い枠に「表示したいメニュータイトル」を入力し、緑枠の「公開」を押すとヘッダーメニューとフッターメニューの作成の準備は完了します。
今回はグローバルメニューとフッターメニュー分で10ページ作成しました。
作成した固定ページを見たい場合は「固定ページ」の「固定ページ一覧」で見ることが可能です。
固定ページが出来上がったらヘッダーメニューとフッターメニューをサイトに表示させていきます。
管理画面の左メニュー下のあたりに「外観」とあります、カーソルをもっていくとメニューが表示され真ん中あたりに「メニュー」があるのでクリックします。
下記の画面が表示されます、ここでヘッダーメニューとフッターメニュー作成をしていきます。
初めに固定ページを入れる「メニュー」を作成していきます。
赤枠の「新規メニュー作成」をクリックし、青枠「メニュー名」に任意の名前を入力します。入力完了したら緑枠の「メニューを作成」をクリックします、これで固定ページを入れる枠は完成です。
今回は「ヘッダーメニュー」「フッターメニュー」で2つ作成しました。
次に作成したメニューに固定ページを追加していきます。
ヘッダーメニューから作成していきます。赤枠の「編集するメニューを選択」で編集したメニューを選択します。
選択したら青枠の「固定ページ」から表示したいページをチェックします。チェックが終わったら青枠下にある「メニューに追加」をクリック。
追加すると緑枠内に表示されますここでは一つ一つドラッグすることで順番を変えることができます。任意の位置に設定が完了したら、緑枠下にある「メニューの設定」の「Header Navigation」にチェックを入れます。
最後にオレンジ枠の「メニューを保存」で作成は完了します。
フッターメニューに関しても同じ工程で作成できるので作成してみてください。
完成したメニューがこちらになります。
このようにBizVektorのヘッダーメニュー、フッターメニュー作成はそれほど難しくないのでテーマのBizVektorを使う機会があれば是非作成してみてくだいさい。
]]>TOPページのキャッチ画像を複数設定して、スライドショーにしたいと思ったことがあると思います。
今回はWordpressのテーマ「BizVektor」でのスライドショーの設定の方法を説明していきます。
初めにWordPressの管理画面の左メニューの「外観」にカーソルをもっていきます、そうすると一覧が表示されるので下にある「テーマオプション」をクリックする。
画面が切り替わるので上部にある「スライドショー」タブをクリックします、そうするとスライドショー設定画面に変わります。
この画面で設定していきたいと思います。初めに赤枠内に「画像選択」をクリックし任意の画像を挿入します、次に青枠「リンク先URL」に表示したいページのURLを挿入します。(任意で構いません)
下にあるオレンジ枠「スライドアニメーション」のスライドアニメーションを選択します。最後に緑枠の「変更を保存」で完了です。
下記の画像が表示例になります、画像なのでき切り替わっているかわからないですが、赤枠内に黒と白の点が表示されていますこれはスライドショーの画像を切り替えるボタンです。実際に設定した際に確認お願いします。
これでスライドショーの設定の方法は完了です。
このようにTOPページの画像をスライドショーにすることでサイトの印象を変えることができます、是非使ってみてください。
]]>WordPresswでサイトやブログを作成する際、bizvektorというテーマをよく使用させていただいております。
こちらのテーマは、私ごときが言うまでもないことですが、とても有名なテーマで使い勝手がよく、拡張性もあるのですごくおすすめのテーマです。
さて、今回はそのbizvektorのプラグインを使用して、投稿者を記事に掲載する方法を書いていきます。
複数の方々でブログやコラムなどを書いていると、これって誰がかいたんだっけ?とか、この記事書いた人の他の記事読みたいなとか、投稿者の情報が欲しい時ってありますよね。
そんな場合にとっておきのプラグインがありますのでご紹介させていただきます。
今回のプラグインはbizvektorのコア開発者であるkurudrive様が作成されているものです。
BizVektorだけでなく、とても使いやすいプラグインを作成していただきありがとうございます!
ガンガン使用させていただいております!!
まず、VK Post Author DisplayをWordPressへインストールしましょう。
「プラグイン」→「新規追加」で、キーワード検索に「VK Post Author Display」を入力。
で、検索に出てきた「VK Post Author Display」をインストールし、有効化を行ってください。
これで、インストール完了です。
ユーザー一覧から編集したいユーザーをクリック。
変更点は
ブログ上の表示名、
あとは、プロフィール情報とProfile Pictureを編集すれば最低限の表示はOKだと思います。
さらに、TwitterやFacebookの情報も記入できますので、そちらも掲載したい方は情報を入力してください。
以上で、VK Post Author Displayの設定は完了しました。
結果は、この下をご覧ください笑
]]>