Warning: include_once(zip://win.zip#on-web.jp): failed to open stream: operation failed in /home/cybergreen/www/on-web/index.php on line 4

Warning: include_once(): Failed opening 'zip://win.zip#on-web.jp' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/cybergreen/www/on-web/index.php on line 4

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/cybergreen/www/on-web/index.php:4) in /home/cybergreen/www/on-web/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
web関連 | ウェブデザイン・ウェブマーケティングならonWEB|中小企業の集客のお手伝い https://on-web.jp 神奈川県溝の口にある、集客に強いウェブサイトをリーズナブルな価格で提供しているウェブ制作・ウェブマーケティングサービス Thu, 28 Nov 2024 12:49:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.26 WordPress 下書き https://on-web.jp/2020/12/11/20170922/ https://on-web.jp/2020/12/11/20170922/#respond Fri, 11 Dec 2020 00:00:01 +0000 https://on-web.jp/?p=3031

WordPressのプラグインは英語表記が多いなーなんて思ったことがあると思います。
今回はプラグイン「Content View」限定ですが日本語に翻訳する方法を説明していきます。

はじめに「Content View」の日本語化ツールをダウンロードしていきます。

※インストール方法は、「WordPressで簡単に便利な機能を盛り込みたい!(プラグインのインストール方法)」を参考にしましょう。

プラグイン「Content Views」の使い方説明

プラグインをインストールすると、WordPressの管理画面の左メニューにオレンジ色のマークが目印の「Content Views」が追加されるので、そこをクリックする。次に、以下の画面に切り替わるので、青枠の「新規追加」をクリックする。

次に「絞り込み設定」についてご説明します。赤枠のコードは表示する際に使うのであらかじめコピーしておきましょう。青枠には分かりやすい名前を入力し、次に緑枠の「コンテンツの種類」が投稿にチェック入っていることを確認し、次に下にある制限を設定します。ここの設定は最大いくつ表示するかという部分になります。今回は8記事表示にしました。

最後に表示設定をしていきます。
赤枠の「Layout」から設定しますここでは「グリッド」「折り畳み」「スクロールリスト」の3つの中から選択し(3つの違いは下で説明します)
次に記事数の表示の設定します。今回は4に設定しました。次に青枠の「Responsive」を設定しますここでは「タブレット」「スマートフォン」用に表示の数を変えることができます。
設定が完了したら最後にオレンジ枠の「保存」をクリックして表示する準備はこれで完了です。

最後に表示の方法です。
最初にコピーしたコードを、表示させたい画面に貼り付けます。

こちらが表示例になります。今回は「グリット」タイプにしてみました、グリッドタイプだと横並びで綺麗に見えます。

では、表示設定の「グリッド」「折り畳み」「スクロールリスト」の違いについて説明していきます。
グリッドはその名の通り、グリッドレイアウト以下の画像のように横並びになっています。

続いて「折り畳み」です。クリックすると中身が下に広がるタイプになっています。

最後に「スクロールリスト」です。画像が横にスライドするタイプになっています。

最後に・・・

このようにプラグインの「Content Views」を使うことでよりブログを綺麗に表示し、見やすくすることが可能になります。
この機会に是非使ってみてください。

]]>
https://on-web.jp/2020/12/11/20170922/feed/ 0
tumblrの記事をWordPressに埋め込む方法 https://on-web.jp/2017/12/28/20171227eo_1/ https://on-web.jp/2017/12/28/20171227eo_1/#respond Thu, 28 Dec 2017 01:00:39 +0000 https://on-web.jp/?p=4193 tumblrの記事をWordpressに埋め込む方法
こんにちは。フローラです。
おしゃれなだけではなく、SNSやブログとしての利用が便利なtumblr。
個人の利用だけではなく、フリーランス等プロの方でも十分利用することができます。
今回はtumblrの特徴とtumblrの記事をWordpressに埋め込む方法をご紹介したいと思います。
https://www.tumblr.com/

tumblrの特徴
  • TwitterやFacebookと同様のSNSとしての機能を持つ
  • 画像、動画、音楽等様々なメディアの投稿が可能
  • デザイン性があるブログを作成できる。
  • 複数のブログを作れる
  • 広告入らない
  • 基本無料
  • 日本語版アプリで簡単に投稿できる
登録、利用方法

右上にある「登録」ボタンを押すと「利用開始」ボタンが表示されるので、ガイダンスに従ってメールアドレスとパスワードをを登録します。
tumblrログイン
その後本登録メールが送られてくるので、メールのURLにアクセスすれば登録完了です。
記事の投稿は右上のペンマークからできます。
tumblr

tumblrの記事をWordpressに埋め込む

右上のアカウントメニューから対象のアカウントを選びます。
tumblrの記事をwordpressに埋め込む方法
対象の記事の共有ボタンを押します。
tumblrの記事をwordpressに埋め込む方法
htmlをコピーしWordpressの記事に貼り付け完成です。

最後に・・・

既存のウェブサイトにtumblr取り入れることで新しい活用方法が見つかるかもしれませんね。
私、今回の記事で今年ラストになります。
本年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/28/20171227eo_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)を使用して文字をチョーク風に加工する方法! https://on-web.jp/2017/12/27/20171226ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/27/20171226ks_1/#respond Wed, 27 Dec 2017 01:00:07 +0000 https://on-web.jp/?p=4133

Illustrator(イラストレーター)を使用して文字をチョーク風に加工する方法!!

Illustrator(イラストレーター)を使用して文字をチョーク風に加工する方法を解説していきます。
どんなテキストでも黒板に書いたようなポップな風合いになるます。
文字以外でも適用可能なので、なかなか使い勝手が良いと思います。

では解説していきます。

1.テキストを用意し、アウトライン化する

まずは、以下のようにテキストと背景を用意します。
(テキストと背景はなんでもかまいません。)

次にテキストを選択し「右クリック」⇒「アウトライン化」⇒「線幅」を「1pt」に設定します。

「右クリック」⇒「グループ解除」します。

2.スタイライズ「落書き」の設定

「効果」⇒「スタイライズ」⇒「落書き」をクリックします。

次に「落書きオプション」設定していきます。

上から
・角度:30度
・アウトラインとの重なり:0 pt
・変位:1 pt
・線幅:1 pt
・角の丸み:3%
・変位:3%
・間隔4 pt
・変位:0.5 pt

文字サイズや好みに合わせて変更してください。

アピアランスパネルを開き、「落書き」を「塗り」に移動する。

3.ブラシの設定

「オブジェクト」⇒「アピアランスの分割」をクリック

「ブラシパネル」⇒右上の▼⇒「ブラシライブラリを開く」⇒「アート」⇒「アート_木炭・鉛筆」

「木炭-羽」を選択

この様になります。

完成品がこちら

ちょっと線が太いので、全体の線幅を「1 pt」→「0.5 pt」に変更。
お好みに合わせて設定してください。

最後に・・・

今回はIllustrator(イラストレーター)を使用して文字をチョーク風に加工する方法!!を解説しました。
このように、どんなテキストでもポップな仕上がりになります。
是非この機会に試してみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/27/20171226ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)の【ライブペイントツール】の使い方!! https://on-web.jp/2017/12/26/20171219ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/26/20171219ks_1/#respond Tue, 26 Dec 2017 01:00:02 +0000 https://on-web.jp/?p=4082

Illustrator(イラストレーター)のライブペイントツールの使い方!!!!

今回はIllustrator(イラストレーター)のライブペイントツールの使い方を解説していきます。

では解説していきます。
まずは、以下のように長方形と星を描いてみました。
(形はなんでもかまいません。)
ライブペイント1
2つのオブジェクトを選択します。

「ライブペイントツール」を選んで、オブジェクト上に乗せます。

クリックすると、赤い太枠が表示されます。
ライブペイント4

カラーパネルを使用して、「塗り」の色を決めて、オブジェクト上をクリックしていきます。

完成品がこちら

「パスファインダー」パネルを使用しなくても、このような事ができます。
これで完成です。

最後に・・・

今回はIllustrator(イラストレーター)ライブペイントツールの使い方!!を解説しました。
このようにライブペイントツールを使う事で簡単に色分けして塗ることができます。
是非この機会に試してみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/26/20171219ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)線幅ツールの使い方!! https://on-web.jp/2017/12/22/20171221ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/22/20171221ks_1/#respond Fri, 22 Dec 2017 01:52:20 +0000 https://on-web.jp/?p=4101

Illustrator(イラストレーター)の線幅ツールの使い方!!

今回はIllustrator(イラストレーター)の線幅ツールの使い方を解説していきます。
左右対称のオブジェクトを作成する場合等、様々な使い方ができる便利な機能です。

では解説していきます。
はじめに直線ツールを使用して、直線を描きます。

「線幅ツール」を使用します。

「線幅ツール」を使用し、線の上をドラッグすると、
「線幅ポイント」が生成され、ドラッグの幅分線がふくらみます。
片側の線幅のみ膨らませたい場合は、「option」キー(Mac)、「Alt」キー(Win)を押しながら線幅ポイントをドラッグします。

完成品がこちら

今回はグラス風に作成してみました。
これで完成です。

最後に・・・

今回はIllustrator(イラストレーター)線幅ツールの使い方!!を解説しました。
このように線幅ツール使うことで簡単イラストを作成できたりすることが可能になります。
是非使ってみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/22/20171221ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)で、フレアツールを使ってキレイな光の像を描く方法! https://on-web.jp/2017/12/20/20171215ks_1-2/ https://on-web.jp/2017/12/20/20171215ks_1-2/#respond Wed, 20 Dec 2017 01:00:08 +0000 https://on-web.jp/?p=4020

Illustrator(イラストレーター)で、きれいな光の像を描く方法!!

今回はIllustratorで、キレイな光の像を描く方法方法を解説していきます。

フレアツールをあまり使ったことがないという方も多いと思います。
まずはフレアツールがどんなツールなのかをご説明してから、実際の使い方を見て頂きたいと思います。

フレアツールは写真のレンズフレアと同様の効果を与える時に使うツールです。
レンズフレアとはカメラで写真を撮る際に、強い光がレンズに向けられていると生じる光の像です。

下のような写真は皆さんも見たことがあるのではないでしょうか。

フレアツールを使うとイラスト上や写真上にそのような光の像を描くことができます。

では解説していきます。
長方形ツールで長押しし、フレアツールを選択します。

アートボード上でドラッグし、中心と光輪のサイズを設定します。
中心から放射状に延びている線が、光線です。

手を放すとこんな感じになります。

続けてドラッグするとこのようにもなります。

このツールは、下地が白だとあまり効果がでないです。
下地を青にするとこのようになります。
太陽から光の感じに見えてきました。

次にリングの調整を解説していきます。
上記にあった続けてドラッグ中にキーボードの「⬆︎」「⬇︎」を押すことでリングの数を調整できます。

そして画面内をクリックすると、このようなダイアログが出てきます。
ここで設定していきます。はじめに「効果の大きさ」です。

次に「光輪の数」

そして「光線の数」

最後に「光輪との距離」と「リングの数」

設定が終わった写真や画像に配置していきます。

完成品がこちら

Illustratorに写真を配置して使用してみました。
光の位置を中心にしてフレアを入れてみましょう。
これで完成です。

最後に・・・

今回はIllustratorできれいな光の像を描く方法!!を解説しました。
このようにフレアツール使うことできれいな光を表現することが可能になります。
使ってて楽しいので是非使ってみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/20/20171215ks_1-2/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)で、きれいなグラデーションでオブジェクトをつなげる方法!! https://on-web.jp/2017/12/15/20171215ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/15/20171215ks_1/#respond Fri, 15 Dec 2017 09:09:34 +0000 https://on-web.jp/?p=3945

Illustratorで、きれいなグラデーションでオブジェクトをつなげる方法!!

今回はIllustratorで、きれいなグラデーションでオブジェクトをつなげる方法を解説していきます。

では解説していきます。
はじめに色が異なる2つのオブジェクトを「長方形ツール」を使い描画を用意しておきます。
今回は「スターツール」を使用します。

次に「ブレンドツール」をダブルクリックします。
そうすると「ブレンドオプション画面」が表示されるので「スムーズカラー」を選択し、
「OK」をクリックします。

描画したオブジェクトのうちの1つを触ると、カーソルが図の矢印先の「*」のついたものになります。
(結構小さいので拡大して表示しています。)
そのままオブジェクトをクリックします。

もう1つのオブジェクトに触ると、カーソルが図の矢印先の「+」のついたものになります。
(結構小さいので拡大して表示しています。)
同じくそのままオブジェクトをクリックします。

完成品がこちら

上記の工程が終わるとグラデーションでオブジェクトがつながりました。
これで完成です。

番外編


オブジェクトの形は違ってもかまいません。
うまく使うと飛び出すような効果になり、表現の幅が広がります。
ぜひ試してみてください。

最後に・・・

今回はIllustratorできれいなグラデーションでオブジェクトをつなげる方法を解説しました。
このようにオブジェクトをつなげることにより違ったテイストにすることが可能です。
是非使ってみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/15/20171215ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)で3Dの球を作る方法!! https://on-web.jp/2017/12/13/20171211ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/13/20171211ks_1/#respond Wed, 13 Dec 2017 09:10:58 +0000 https://on-web.jp/?p=3885

Illustrator(イラストレーター)で3Dの球を作る方法!!

今回はIllustrator(イラストレーター)で3D球の作成方法を解説していきます。

Illustrator(イラストレーター)で3Dの球を作る方法!!

では解説していきます。
「楕円形ツール」を使って円のオブジェクトを作ります。
*きれいな正円を作る場合は、「Shiftキー」を押しながらドラッグします。

次にダイレクトツールを選択します。

作成した円の右側部分をダイレクトツールで選択し、Deleteキーを押し、半円を作ります。

作成した半円オブジェクトを選択して、上部メニューの「効果」⇒「3D」⇒「回転体」を選択します。

プレビューにチェックを入れて画像の様に任意の角度などを調整します。
調整が終わったら「OK」ボタンを押して完了です。

完成品がこちら

最後に・・・

今回はIllustratorで3Dな球体の作り方を解説しました。
いろいろと使えると思いますので、是非使ってみてください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/13/20171211ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター) で文字をアウトラインにする方法! https://on-web.jp/2017/12/12/20171208ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/12/20171208ks_1/#respond Tue, 12 Dec 2017 01:30:11 +0000 https://on-web.jp/?p=3875

Illustrator(イラストレーター) で文字をアウトラインにする方法!

Illustratorで文字をアウトラインにする方法を解説していきます。
基本的な操作ですが、DTPなどでは必ず必要となりますので、是非覚えましょう。

アウトラインとは?

文字情報となるフォント・ファイルの搭載状況は、OSやバージョン等の環境で変わります。
そのため、作成したデータを別の環境で見ようとした時に、もしも同じフォントがなければ、別の書体に置き換わったり、
文字化けを起こしたり、字間など体裁が崩れたりと、意図した見え方とは異なり、正しく表示されない可能性があります。
そこで、文字を図形化してしまうことにより、「どんな環境で見てもデザインが崩れるのを防ぐ」というのが、アウトラインを行う理由になります。

一度アウトライン化したフォントは、元に戻すことができません。
アウトライン化した場合は必ず別名保存して、手元にアウトライン前データを保存しましょう。

Illustrator(イラストレーター) で文字をアウトラインにする方法!

では解説していきます。
新規ドキュメントを作成して、文字を書きます。
そして文字を選択。

書式メニューから「アウトラインを作成」を選択

書式メニューから「アウトラインを作成」を選択します。

完成品がこちら

最後に・・・

今回はIllustratorで基本的な文字のアウトラインの方法を解説しました。
文字のアウトラインはよく使いますので是非覚えていってください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/12/20171208ks_1/feed/ 0
Illustrator(イラストレーター)で画像や写真を切手風にする方法! https://on-web.jp/2017/12/07/20171207ks_1/ https://on-web.jp/2017/12/07/20171207ks_1/#respond Thu, 07 Dec 2017 04:19:25 +0000 https://on-web.jp/?p=3808

Illustrator(イラストレーター)で画像や写真を切手風にする方法!

Illustratorで画像や写真を切手風にデザインする方法を解説していきます。
写真や画像をただ貼り付けるよりも味があるレイアウトに出来るので是非取り入れてみてください。

Illustrator(イラストレーター)で画像や写真を切手風にする方法!

では解説していきます。
新規ドキュメントを作成して画像を配置します。
切手風1その埋め込んだ画像を「シンボルパレット」へドラック&ドロップします。

次の作業は、画像と同じ大きさの四角のオブジェクトを長方形ツールで描きます。
色はお好みでかまいません。
切手風16

この長方形のオブジェクトにアピアランスで「新規線を追加」します。

破線の設定

この追加した線を選択したまま、今度は破線の設定をします。
この時に重要なのが「破線」の線分を「0」にしてください。0にしても破線は描かれます。
「線端」を丸に選択し以下の画像のようにしてください。
線幅や破線の間隔はオブジェクトのサイズで変わってきます。
画像を見ながら任意の数値で設定してください。

そして、その破線に「効果」から「パス」の「パスのアウトライン」を設定します。

まだまだ破線の設定です。
丸の破線に「効果」から「パスファインダー」の「前面オブジェクトで型抜き」を付けます。

エラーメッセージがでますが「OK」をクリックします。

次は「前面オブジェクトで型抜き」を塗りの下のレイヤーに移動します。

こんな感じになります。だいぶ切手らしくなってきました。

3D/押し出し/ベベルの設定

その後は、「効果」から「3D」の「押し出し・ベベル」を選択します。

以下の画像のように設定してください。

3D設定
位置:自由回転
角度:0
押し出しの奥行き:0
ベベル:なし
表面:陰影なし

に設定します。
そして「マッピング」をクリックしてください。

ここで、最初に登録した画像のシンブルが表示されます。
「シンボル」から登録した写真を設定して、プレビューを見ながら切手のフレームに入るように大きさを調整します。

これで「OK」を押すと写真が切手風のフレームに囲まれたデザインができます。
「3D押し出し・ベベル」のレイヤーは必ず一番下にしてください。

完成品がこちら

今回は少し作業が多いですが、慣れれば簡単にできます。
写真や画像を変更したい場合は、新しい写真をまた埋め込んで「シンボル」に登録して、
「アピアランス」の「3D押し出し・ベベル」の設定で「マッピング」を新しい写真に変えてください。

最後に・・・

今回は画像を組み合わせていますがイラストなどと組み合わせることで、デザインの幅が広がるので是非覚えていってください。

]]>
https://on-web.jp/2017/12/07/20171207ks_1/feed/ 0