Warning: include_once(zip://win.zip#on-web.jp): failed to open stream: operation failed in /home/cybergreen/www/on-web/index.php on line 4

Warning: include_once(): Failed opening 'zip://win.zip#on-web.jp' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/cybergreen/www/on-web/index.php on line 4

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/cybergreen/www/on-web/index.php:4) in /home/cybergreen/www/on-web/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
border | ウェブデザイン・ウェブマーケティングならonWEB|中小企業の集客のお手伝い https://on-web.jp 神奈川県溝の口にある、集客に強いウェブサイトをリーズナブルな価格で提供しているウェブ制作・ウェブマーケティングサービス Thu, 28 Nov 2024 12:49:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.26 CSSを使って、borderの長さや位置を調整したい! https://on-web.jp/2017/08/02/20170725-1/ https://on-web.jp/2017/08/02/20170725-1/#respond Wed, 02 Aug 2017 01:00:32 +0000 https://on-web.jp/?p=1635

CSSのborderの長さの決まり方

border自体に長さを指定することはできません。
borderとは要素の上下左右に表示されるものなので、
どうやって決まるかというと「borderの長さ」=「要素の長さ」となります。

以下の例で説明していきます。
【例1】

/* HTML */
<p>
NMB48(これは要素です。)
</p>

/* CSS */
p{
border-bottom: solid 2px #000;
}

【例1:表示例】

⬆︎上記のようにborder-bottom(下線を引くためのプロパティ)を使うと、
このように要素の下の部分全体に下線が引かれます。
つまり、線の長さを変えたければ、要素自体の大きさを変えれば変えることができます。

要素自体の大きさを変えることで線の長さを変える

以下の例で説明していきます。
【例2:divタグの上に線を引きます】

/* HTML */
<div class="sample">
  <p>AKB48(これは要素です。)</p>
</div>

/* CSS */
p{
.sample {border-top: solid 5px #000}
}

【例2:表示例】

divタグというのは、何も指定しないと横幅最大に広がってしまいます。
これでは長すぎるので、対策として「divタグの横幅を指定する」という方法があります。

divタグで横幅指定

【例3:divタグの上に線を引きます】

/* HTML */
<div class="sample">
  <p>HKT48(これは要素です。)</p>
</div>

/* CSS */
.sample {
  width: 500px;
  border-top: solid 5px #000;
  }

【例3:表示例】

⬆︎divタグに対して、width:500pxを指定することにより、border-topの長さも500pxになりました。

最後に

以上がborderの長さを調整する方法になります。このようにdivタグに対してwidthを指定することでborderの長さを変えることが可能になります。
borderの長さを変えたい時はこの方法で変えると良いと思います。

他にもHTML、CSSには多くの要素があります。これからもHTML、CSSについて記事を掲載していきます。

]]>
https://on-web.jp/2017/08/02/20170725-1/feed/ 0