floatとは、指定された要素(<div>とか<p>)を右に寄せたり、左に寄せたりするときに使います。
ウェブサイトで見られるサイドバーやサイドメニューとかもfloatで配置されていることが多いです。
以下の例で説明していきます。
【値】
1⇒float:left;
指定した要素を左に寄せます。
2⇒float:right;
指定した要素を右に寄せます。
3⇒float:none;
特に配置を指定しません。これが初期値になります。
3つがありますが3を使う機会はほぼないので、1と2だけ覚えておくのが良いです。
実際にfloatプロパティを使ってみましょう。
以下のようなHTMLにCSSを適用します。
【例:HTMLソース】
<div class="nyanko1"></div> <div class="nyanko2"></div> <div class="nyanko3"></div>
【例:CSS】
.nyanko1{ width:100px; height: 80px; } .nyanko2{ width: 150px; height: 120px; } .nyanko3{ width: 200px; height: 150px; }
以上のHTMLとCSSを、ブラウザで確認すると、以下のようになります。
今のままではfloatプロパティを指定していないので、要素が縦並びになっています。
この3つの要素にfloatプロパティを適用していきたいと思います。
【例:HTMLソース】
<div class="nyanko1"></div>; <div class="nyanko2"></div> <div class="nyanko3"><1div>
【CSS:float:rightの場合】
.nyanko1{ width:100px; height: 80px; float:right; } .nyanko2{ width: 150px; height: 120px; float:right; } .nyanko3{ width: 200px; height: 150px; float:right; }
【表示】
要素が横並びになりました。今回は、横並びにしたい要素が3つなので、3つの要素すべてに「float: right;」を適応しています。
以上がCSS floatプロパティの使い方の例です、このようにfloatを使うことで自由に右や左に移動することが可能になります。
他にもHTML、CSSには多くの要素があります。これからもHTML、CSSについて記事を掲載していきます。